WEB予約
メール相談
Instagram
X
Facebook

薬膳のおはなし

夏と薬膳

こんにちは♪富澤です。今回は夏と薬膳についてお話します。

 夏は一年でいちばん体力を消耗する季節です。暑さによって大量の汗をかくので、気と津液を消耗します。夏は五行(中医学では五行学説といって自然界に存在する基本要素を木火土金水の五つに分け、互いがバランスを取りながら存在しているという考え方)で「火」に属し、臓腑(ぞうふ:中医学では人体全体の事を臓腑という)では「心(しん:東洋医学では、西洋医学の心臓の働きに加えて、意識や思考、感情などの精神活動を支配する働きがある。)」との関係が密接です。この時期は、心臓の働きが活発になる時期とされています。暑さで心臓に負担がかかりやすいため、心臓の働きを助け精神を安定させることが大切です。また夏バテによって食欲不振も起こりやすいので胃腸機能を高める食材を摂ることも重要です!

 夏に摂るべき食材

・心を養うもの

 セロリ、トマト、納豆、豆腐、牛乳、ナツメなど

・体にこもった熱を冷ますもの

 ニガウリ、キュウリ、ヘチマ、トウガン、レンコン、トマト、レタス、セロリ、スイカ、バナナ、キウイフルーツ、ハッカ、緑豆、豆腐、茶、菊花など

・汗や下痢を止めやすくするもの

 マンゴー、びわの実、梅、グレープフルーツ、レモン、あんず、トマト、サンザシなど

・胃腸の働きを高める食べ物

 米、大麦、小麦、山芋、豚肉、ジャガイモ、カボチャ、枝豆、ナツメなど

 夏の養生ポイントとしては、旬の野菜や穀物、豆腐などを中心に、魚や肉なども適量を加えてバランスよく、消化にも良い食事や、適度に酸味や塩分を加えると良いでしょう。冷房の効いた室内にいることが多い人はお腹を冷やし過ぎないように注意しましょう。またこまめに水分補給することも大切です。ただし、冷たい飲み物を大量に飲むのはよくありません。水を飲むときはゆっくり、もしくは少し塩分を加えて飲みましょう。発汗は、水分だけではなく、気も失いますので、適宜気を補うようにしましょう。

 夏の暑さによって発汗し、気が失われないよう(=体力が消耗され過ぎないよう)に補気(ほき)と言って、気を補うツボをご紹介します。今回ご紹介するのは、足三里(あしさんり)です。足三里の場所は、膝の外側、膝のお皿のくぼみから指4本分下がったところにあります。補気以外にも胃腸の働きを整え、足の疲れやむくみ、膝の痛みなどにも効果があります。

 今回は夏の薬膳についてご紹介しました。ぜひお試しください♪

関連記事

最近の記事
  1. 夏と薬膳

  2. 夏こそお灸!? ~暑気払いに“ほうろく灸”~

  3. 眼精疲労と鍼灸