WEB予約
メール相談
Instagram
X
Facebook

体のお悩み

秋の養生法について

 暑い夏も終わり、秋の陽気になってきました。いかがお過ごしでしょうか。太古の昔、人間は、自然に合わせて暮らしてきました。秋は爽やかな季節でもありますが、まもなくやってくる冬に備えて養生をしてきましょう。

 中国の最も古い医書『黄帝内経(こうていだいけい)』には、秋になると全てのものの形(容)が定(平)まるという意味から、秋の3ヶ月を「容平(ようへい)」と言いました。秋の養生法についてこのように記してあります。「この季節には、早寝早起きをし、心を安らかにして、悔やまず精神を落ち着かせ、秋の気が体を損なうことのないようにし、やたらと動き回って肺を冷やさないようにする。これが秋の季節に調和した養生法であります。もし養生法に逆らって秋の冷えにあたり、肺を冷やしたりすると肺を損傷し、冬になって食物を消化しきれずに下痢をしたりします」

 秋は過ごしやすい季節ですが、活発に行動して無理をすると肺を痛めます。肺に影響するのは、冷えだけではなく、秋になると“乾燥”が盛んになり、喉や鼻の粘膜や皮膚表面が敏感になります。秋の乾燥した空気は喉や鼻の粘膜などに炎症を起こします。

 これらをふまえて、まず秋の養生法一つ目は、“早寝早起き”を心がけましょう。早寝早起きをすることで、冬に向けてエネルギーを蓄えることができます。できるだけ早めに眠りについて、一定の時間に起きることを習慣づけましょう。

 二つ目は、“適度な運動”です。夏の暑さで疲れた体を回復させることが大事です。冬を迎える準備をする体なので、季節に逆行して激しい運動をすることなく、秋の間に夏の疲れを取りましょう。汗をかきすぎない、ヨガやストレッチなどの運動がよいでしょう。

  三つ目は、“薄着をしない”です。日中は暑くても、夜になると急に涼しくなるのが秋の気候の特徴です。温度差に対応できるように、カーディガンやストールなどを持ち歩くのもおすすめです。身体を冷やさないようにしましょう。

  最後に秋の養生におすすめのツボを紹介します。『尺沢(しゃくたく)』というツボで、位置は肘のしわの外側のくぼみにあります。ツボの反対の手の親指で押しましょう。肺の経絡(けいらく=気血の流れる通り道)上にあるツボなので、咳や鼻などの肺にかかわる症状や乾燥にもよいツボです。

 今回は、秋の養生法について紹介しました。元気に冬を迎えるために、養生しましょう♪

関連記事

最近の記事

  1. 気管支喘息に鍼灸

  2. 秋の養生法について

  3. 期間限定『真夏のツヤ肌・モチ肌キャンペーン』