WEB予約
メール相談
Instagram
X
Facebook

体のお悩み

夏バテに鍼灸

 こんにちは♪富澤です。今年暑い夏が続いていますね。暑くて体調崩されていませんか!?今回は夏バテと鍼灸についてお話します。

 夏バテとは、夏に起こる体調不良の事で、症状としては、だるさ、食欲不振、頭痛、睡眠障害などがあります。主な原因としては①脱水、②自律神経の乱れ、③冷たい物の摂りすぎ、④高温多湿によるものと考えられています。

  • 脱水

汗による脱水で体液の水分や塩分を失い、補充されない状態が続くと脱水状態となり血行が悪化し、だるさや頭痛を感じます。ただし汗をかくからと言って、塩分を摂りすぎるのも注意です。日本人は、もともと塩分摂取量が多いと言われています。特に高血圧の方が夏場に脱水を気にして、塩分を摂りすぎるのは要注意です。夏場に運動などで大量に汗をかくことが予想される時以外は、塩分補給はし過ぎない方が良いでしょう。

  • 自律神経の乱れ

真夏の屋外とエアコンで冷やされた室内を行き来する夏は、体温調節や発汗を主る自律神経を使いすぎるため、その働きが鈍り不調を感じさせます。

  • 冷たい物の摂りすぎ

冷たい物の摂り過ぎは、身体を内側から冷やし、自律神経の乱れに繋がります。また内臓を冷やすので消化不良も起こしやすく、夏バテをさらに悪化させる可能性もあります。

  • 高湿度

高湿度は、かいた汗が蒸発しにくくなるため、体内の熱を外に逃がせず、熱がこもりやすくなるとともに、自律神経が乱れる原因となります。

 セルフケアとしては…

 夏バテには、食事、運動、睡眠のバランスを整えることが大切です。

  • 食事

食欲が落ちることが多いので、麺類など同じものを食べがちになりますが、そこに錦糸卵やトマト、ミョウガなどを色のある食材を添えて彩を良くすると栄養が取れます。また冷たい料理の場合は、一品はスープなど温かいものを摂ると身体の冷やし過ぎを防げます。

  • 運動

夏は涼しい場所や時間帯を選び、ウォーキングなどの適度な運動で全身の血行をよくしましょう。屋内で動画を見ながらヨガやピラティスなどの楽しくできそうな運動をするも良いでしょう。

  • 睡眠

最低でも6時間の睡眠は確保するようにしましょう。睡眠中に身体は疲労を回復させ、免疫力を高めます。また睡眠には自律神経のバランスを整えます。

 鍼灸治療では…

 鍼灸は自律神経のバランスを整える効果があり、体温調節や消化機能、睡眠の質を改善します。また血流を促進するので、全身に酸素や栄養を効率的に運び、疲労回復を促します。このように鍼灸は、夏バテによる疲れや食欲不振、消化不良などの症状を緩和します。

 最後に夏バテに効果的なツボをご紹介します。今回は、「湧泉(ゆうせん)」です。湧泉は、足裏の指を曲げたときにできるくぼみにあるツボです。疲労回復や元気がないときに効果的です。ツボ押しも良いですし、お灸をするのもオススメです。

 今回は、夏バテと鍼灸についてお話ししました。まだまだ暑い日が続きますの、夏に負けない身体を作りましょう!

関連記事

最近の記事
  1. 股関節痛と鍼灸①

  2. 夏バテに鍼灸

  3. 夏と薬膳